1.18.2の開発バージョン(スナップショットやプレリリースなど)のリリース情報をまとめています。
この記事はバージョン毎にページを分割しているため、以下の目次から見たいバージョンに移動してください。
この記事は開発バージョン時点の更新内容です。正式リリース時に変更・削除される内容を含む可能性があるためご注意ください。1.18.2のアップデートまとめ記事については現在執筆中です。
このページでは、2022年2月18日にリリースされた1.18.2最初のプレリリース(以下、1.18.2-pre1)のリリース情報をまとめています。
今回のプレリリースには、設定された構造物のフィーチャータグを追加や、コマンド、データパックに関する複数の変更などがあります。
当記事では公式記事(英語)および非公式Wiki(英語)の情報を元に解説しています。詳しい情報については各リンクをご覧ください。
できる限り翻訳して掲載していますが、英語に疎いため翻訳が間違っている項目があるかもしれません。もし間違えている箇所がありましたらコメントで教えていただけると嬉しいです。
設定された構造物のフィーチャータグを追加
設定された構造物のフィーチャータグが追加されました。
今回追加されたタグは以下の通り。
タグ名 | このタグが含まれている構造物 |
---|---|
dolphin_located イルカが探索する構造物 | #ocean_ruin タグが含まれている構造物├ ocean_ruin_cold (冷たい海の海底遺跡)└ ocean_ruin_warm (暖かい海の海底遺跡)#shipwreck タグが含まれている構造物├ shipwreck (難破船)└ shipwreck_beached (漂着した難破船) |
eye_of_ender_located エンダーアイが探索する構造物 | stronghold (地下要塞) |
mineshaft 廃坑に分類される構造物 | mineshaft (廃坑)mineshaft_mesa (メサの廃坑) |
ocean_ruin 海底遺跡に分類される構造物 | ocean_ruin_cold (冷たい海の海底遺跡)ocean_ruin_warm (暖かい海の海底遺跡) |
on_ocean_explorer_maps 海洋探検家の地図に表示される構造物 | monument (海底神殿) |
on_treasure_maps 宝の地図に表示される構造物 | buried_treasure (埋もれた宝) |
on_woodland_explorer_maps 森林探検家の地図に表示される構造物 | mansion (森の洋館) |
ruined_portal 荒廃したポータルに分類される構造物 | ruined_portal (荒廃したポータル)ruined_portal_desert (砂漠の荒廃したポータル)ruined_portal_jungle (ジャングルの荒廃したポータル)ruined_portal_mountain (山の荒廃したポータル)ruined_portal_nether (ネザーの荒廃したポータル)ruined_portal_ocean (海の荒廃したポータル)ruined_portal_swamp (沼地の荒廃したポータル) |
shipwreck 難破船に分類される構造物 | shipwreck (難破船) shipwreck_beached (漂着した難破船) |
shipwreck 村に分類される構造物 | village_plains (平原の村) village_desert (砂漠の村)village_savanna (サバンナの村)village_snowy (雪の村)village_taiga (タイガの村) |
コマンドに関する複数の変更
「locate」コマンドがタグをサポート
/locate
コマンドでタグを使用できるようになりました。
タグを使用する場合は先頭に#
を追加する必要があります。
指定できるタグは今回の1.18.2-pre1で追加された設定された構造物のフィーチャータグです。
「locatebiome」コマンドがタグをサポート
/locatebiome
コマンドでタグを使用できるようになりました。
タグを使用する場合は先頭に#
を追加する必要があります。
データパックに関する複数の変更

今回のデータパックに関する変更により、バージョンが9に更新されました。
実験的なデータパックでカスタマイズされた構造物を追加できるように
データに基づいて構成済みの構造物を生成してセーブデータに保存されるようになりました。
これにより、実験的データパックでカスタム構造を追加できるようになりました。
また、プレディケートロケーションのフィーチャーフィールドが設定されたフィーチャーを参照するようになりました。
そのほか、exploration_map
のdestination
フィールドが設定された構造物のフィーチャータグに変更され、マップの表示名を自動的に設定しなくなりました。
データパックからから洞窟生成に関する設定ができるように
Density関数に新しいレジストリが追加され、洞窟はこれらを組み合わせて作成されます。
また、ノイズ設定に新しいフィールドnoise_router
が追加されました。
イルカの探索を最適化
イルカに魚を与えると、一番近くにある難破船や埋もれた宝、海底遺跡にある宝箱(チェスト)を探して移動するのですが、これが最適化されてより正確に最も近い構造物を探すことができるようになりました。
砦の遺跡のバウンディングボックスを最適化
砦の遺跡のバウンディングボックスが最適化され構造物の形状に対して少し正確になりました。
32bit環境でMinecraftを実行している場合に警告を表示するように
32ビット(x86)環境でマインクラフトを実行した場合、32ビット環境のサポートが今後終了する旨のメッセージが表示されるようになりました。
いつサポートが終了するのかは不明ですが、32ビット環境でマイクラを遊んでいる方は64ビット環境に移行する準備をしたほうがよさそうです。
今回は7件のバグが修正されました。MC-[数字]のリンクからバグの詳細情報が掲載されている公式バグ報告サイトに移動できます。
1.18.2-pre1で修正されたバグに関する詳細は公式のバグ報告サイトから確認できます。
1.18で存在したバグ
- MC-3524 Structure related mobs do not spawn in flat type world generation
- スーパーフラットのワールド生成時に、構造物内にその構造物特有のMobがスポーンしない
- MC-146854 Player movement favors x axis when in a corner
- MC-179315 Ruined portals never generate in superflat worlds by default
- スーパーフラットのワールドで荒廃したポータルが生成されない
- MC-210612 Strongholds do not generate in certain customized worlds despite /locate saying otherwise
- 特定のカスタマイズされたワールドで
/locate
を実行して地下要塞を探すと位置が表示されるにも関わらず、その場所に地下要塞が生成さていないことがある
1.18.1で存在したバグ
- MC-241288 Support for custom structures has been removed
- カスタマイズされた構造物が、21w37a以降サポートされなくなっている
- MC-244137 The option “level-seed” is not present in server.properties by default
server.properties
が最初に自動生成される際、level-seed
プロパティが作成されない(手動で追加すれば問題なく指定したシード値が使われる)
1.18.2開発バージョンで存在したバグ
- MC-248532 Elytra firework particle spawns on the wrong hand when dual wielding fireworks
- エリトラで飛行中に両手に花火をもった状態で使用したとき右手の花火が使用されるが、パーティクルは左手から出力される