このMODは、プレイヤーやチェストなどのインベントリを持つものに対して自動整頓をしてくれるMODです。
インベントリの整頓機能はもちろん、ツールやアイテムの自動補充やショートカットキーによるアイテム移動機能も備えています。
この記事では「Inventory Tweaks」をインストールする方法や使い方について解説していきたいと思います。
Inventory Tweaksの詳細情報
作者 | Jimeo Wan, Kobata |
---|---|
公式サイト | inventory-tweaks.readthedocs.io |
GitHub | github.com/Inventory-Tweaks/inventory-tweaks |
配布ページ | 公式サイト: |
最新バージョン | リリース 1.63 (Minecraft
1.12.2) アルファ 1.64+dev.151 (Minecraft 1.12.2) |
マインクラフト バージョン | 1.13以降は非対応(開発終了) 1.12.X 1.12 1.12.1 1.12.2 1.11.X 1.11 1.11.1 1.11.2 1.10.X 1.10 1.10.1 1.10.2 1.9.X 1.9 1.9.1 1.9.2 1.9.3 1.9.4 1.8.X 1.8 1.8.1 1.8.2 1.8.3 1.8.4 1.8.5 1.8.6 1.8.7 1.8.8 1.8.9 1.7.X 1.7.2 1.7.4 1.7.5 1.7.6 1.7.7 1.7.8 1.7.9 1.7.10 色ごとのバージョン: 非対応 アルファ プレビュー リリース |
前提Mod | Forge |
Configファイル | Inventory Tweaks設定ファイル Windows %appdata%/.minecraft/config/InvTweaks.cfg macOS ~/Library/Application Support/minecraft/config/InvTweaks.cfg GNU/Linux ~/.minecraft/config/InvTweaks.cfg 並び順のルール設定ファイル Windows %appdata%/.minecraft/config/InvTweaksRules.txt macOS ~/Library/Application Support/minecraft/config/InvTweaksRules.txt GNU/Linux ~/.minecraft/config/InvTweaksRules.txt アイテムツリーの設定ファイル Windows %appdata%/.minecraft/config/InvTweaksTree.txt macOS ~/Library/Application Support/minecraft/config/InvTweaksTree.txt GNU/Linux ~/.minecraft/config/InvTweaksTree.txt |
Inventory Tweaksの特徴
チェストの中身って長い間使っているとぐちゃぐちゃになっちゃったりしますよね。アイテムありすぎて整頓するのも面倒臭いと感じてしまうことがあるかもしれません。
そんな時はこのMODのメイン機能である自動整頓を使うことで解決します。
ボタンをワンクリックするだけで自動で整頓してくれます。
例えばブランチマイニングをしているとき、ピッケルが壊れたらインベントリを開いてピッケル探して装備する必要がありますよね。
このMODを使えば、装備しているツールが壊れたら同じ種類のツールを自動で装備してくれます。
防具の自動装備にも対応していて、プレイヤーのインベントリ内で並び替え(マウスホイールクリック)をすると上位素材の防具を優先に装備してくれます。
また、壊れる寸前に新しいツールに交換してくれる機能もあるので、「せっかくゲットした神エンチャントのピッケルを使いすぎて壊してしまった!」なんてことは起きません。
バニラのマインクラフトにもアイテムの一括移動をする小ワザがありますが、このMODの機能の一つとしてアイテム移動のショートカットキーがあります。
このMODはサーバー側でインストールされていなくてもクライアント側だけで動作するMODのため、マルチサーバーで使うときは使用を禁止されていないMODかどうかを確認しておきましょう。
1.13以降の仕様変更等によるコードやForgeAPIの大幅変更により開発者の負担が大きくなってしまったため、1.13以降に対応する予定はないそうです。
詳しくはCurseForgeとGitHubに掲載されています。
Minecraft 1.18に対応しているインベントリ並び替えMODは「Inventory Sorter」がおすすめです。
Inventory Tweaksの導入方法
導入方法の対応バージョン | 解説で使用しているバージョン |
---|---|
Minecraft 1.7以降 | 1.63 (Minecraft 1.12.2) |
Forgeがインストールされている前提で解説しています。まだの方はまずForgeをインストールしてください。

Inventory Tweaksをダウンロードする
「Inventory Tweaks」は公式サイトとCurseForgeでダウンロードできるのですが、それぞれダウンロードできるバージョンが一部異なります。
CurseForge | 公式サイト |
---|---|
Minecraft 1.7.2 ~ 1.12.2 | Minecraft 1.0.0 ~ 1.10.2* |
Minecraft 1.0.0~1.6.2の場合は公式サイト、Minecraft 1.11~1.12.2の場合はCurseForgeでしか配布されていません。
Minecraft 1.7.2~1.10.2であればどちらでも同じものが配布されているのでどちらでダウンロードしてもOKです。
以下のタブでそれぞれのダウンロード方法を確認できますので、マイクラのバージョンに合わせてどちらかクリックしましょう。
まず、以下のリンクからCurseForgeにあるInventory Tweaksの配布ページへ移動します。
InternetExplorerでアクセスすると正常にコンテンツが表示されない場合が多々あります。
IEをサポートするサイトは減りつつあるため、後継ブラウザであるMicrosoft Edgeや、Google Chromeなどのモダンブラウザを使うようにしましょう。
配布ページではサイドバーから楽にダウンロードすることもできますが、CurseForgeの見かたも兼ねてダウンロード手順を解説します(ちゃちゃっとダウンロードしたい方はサイドバーからダウンロードする方法も後述)

配布ページに移動したら、MOD名の下にあるタブからFilesをクリックします。

Filesのページに移動するとMain FileとAdditional Files、Recent Filesの3つのグループに分かれているのですが、確認する必要があるのはMain FileとRecent Filesです。
Main Filesではリリースされた最新バージョンのMODがダウンロードできます。
上記画像の場合、ファイル名は「Inventory Tweaks 1.63」、Game Versionの項目は「1.12.2」となっています。
つまり、このMODファイルが対応しているマイクラのバージョンは1.12.2、MODのバージョンは1.63ということになります。
このバージョンで問題なければ右上にある Downloadボタンをクリックします(別のページに移動しますが、5秒後にMODファイルがダウンロードされます)。

鉄床のアイコンが付いたInstallボタンの方はCurseForgeのMOD管理ツールを使用している時に使うので押し間違いに注意です
Main Filesで表示されるものは最新のリリースされたバージョン(安定版)のみで、ベータ/アルファ版や古いバージョンは表示されません。

安定版以外のベータ版や古いバージョンをダウンロードする場合は、Additional Filesの下にあるRecent Filesからダウンロードします。
アルファ版をダウンロードしたい場合はリスト右上にあるView Allボタンをクリックして全てのバージョンリストを確認する必要があります。

Type | Name | Size | |
---|---|---|---|
MODファイルの状態 Rはリリース版…安定したバージョン Bはベータ版…開発中のバージョン Aはアルファ版…開発中のバージョン | そのバージョンの名前 末尾の数字(X.X.X)がMODのバージョン | ファイルのサイズ | |
Uploaded | Game Versions | Downloads | Actions |
ファイルのアップロード日 | 対応しているマイクラのバージョン | ダウンロード数 | ダウンロードボタンとCurseForge Appのボタン |
Game Versions
でこのMODをインストールしたいマインクラフトのバージョンを確認したら、Name
の中に含まれているMODのバージョンを確認してActionにあるダウンロードボタンをクリックします。
今回はMinecraft 1.12.2に対応した「Inventory Tweaks」をインストールしたいので、「Inventory Tweaks 1.63」のMODファイルをダウンロードしました。
公式サイトにあるInventory Tweaksの配布ページでダウンロードできていたのですが、現在は全てのリンク先が消えてしまっているようです。

「Download」の下にある各バージョンのリンクをクリックすればダウンロードできていたのですが、現在は1.60と1.61を除いて全てリンク切れとなっています(1.60と1.61はCurseForgeへのリンク)。
そのため、Wayback Machine (Archive.org)でアーカイブされていたMODファイルのリストを作成しました。
上記リストのリンクをクリックすると、Archive.orgでアーカイブされているMODファイルをダウンロードできます。
また、公式サイトの一覧よりも古いバージョンが置いてある「Older versions」のページも消滅していたため、同じくWayback Machine (Archive.org)でアーカイブされていたものを貼っておきます。

JAVAファイル(.jar)や実行ファイル(.exe)をダウンロードするとブラウザによっては「この種類のファイルはデバイスに危害を与える可能性がある」といった内容の警告が出ることがあります。
公式サイトかどうか、安全なサイトからダウンロードしたものかを確認してから保存を選択しましょう。
これで「Inventory Tweaks」のダウンロードは完了です。
Inventory Tweaksをインストールする
「Inventory Tweaks」をインストールするには、まずマインクラフトのゲームデータが保存されているフォルダを開いて modsフォルダを探します。
WindowsとmacOSでは保存されている場所が異なるので注意が必要です。
まずはマインクラフトがインストールされているフォルダーを開きます。

マインクラフトのデフォルトインストール先は以下の場所にあります。
C:/Users/[Windowsのユーザー名]/AppData/Roaming/.minecraft
しかし、「AppData」フォルダは隠しフォルダになっているので通常はエクスプローラーに表示されません。
いくつか解決法があるのですが、当記事ではマインクラフトのインストールフォルダを直接指定して開く方法を解説します。
まず、キーボードのを押しながらRを入力して、出てきたウィンドウに以下のパスをコピペしてください。

「OK」をクリックすると、マインクラフトがインストールされたフォルダをエクスプローラーで開いてくれます。
まずはマインクラフトがインストールされているフォルダーを開きます。

マインクラフトのデフォルトインストール先は以下の場所にあります。
~/Library/Application Support/minecraft
どこにあるのかわからないときはフォルダを直接指定して開く方法があります。
まずFinderを開いて、キーボードでcommandとshiftを押しながらGを入力するか、Finderのメニューバーから[移動] > [フォルダへ移動]をクリックして、出てきたウィンドウに下記の文字列をコピペしてください。

「移動」をクリックすると、マインクラフトがインストールされたフォルダに移動してくれます。

あとは今開いたフォルダの中に modsというフォルダがあるのでそれを開きます。
もしない場合は新しくフォルダを作成するか、一度Forgeの起動構成でマイクラを起動すれば自動でフォルダが生成されます。

ダウンロードした「Inventory Tweaks」のjarファイルをドラック&ドロップ(移動orコピー)します。
これで、Forgeへのインストールは完了です。お疲れ様でした!
最後にマインクラフトを起動して導入されているか確認してみましょう。
Inventory Tweaksの導入確認
最後に、「Inventory Tweaks」がちゃんとインストールされているかをマイクラを起動して確認してみましょう。
まずは「Inventory Tweaks」が導入されているForgeの起動構成(プロファイル)でマインクラフトを起動します。

マイクラを起動したら「Mods」ボタンをクリックします。

Mods画面右下の、インストールされているMOD一覧に「Inventory Tweaks」の記載があればインストール成功です。
Inventory Tweaksの使い方

「Inventory Tweaks」がインストールされていると、インベントリやチェストの右上にいくつかのボタンが表示されます。
デフォルト ソート | 列でソート | 行でソート | インベントリの設定 |
---|---|---|---|
右から左に、上から下に並び替え (通常の並び替え) | 種類ごと縦方向に並び替え | 種類ごと横方向に並び替え | 「Inventory Tweaks」の設定 |
左から、通常の並び替え(右から左に、)ができる「デフォルト ソート」、縦方向に並び替える「列でソート」、横方向に並び替える「行でソート」、Inventory Tweaksの設定が行える「インベントリの設定」ボタンです。
※プレイヤーのインベントリには「インベントリの設定」ボタンのみ表示されます。
実際に整頓してみよう
「Inventory Tweaks」はボタン一つ押すだけで整頓してくれます。

チェストを開いて、インベントリ画面の右上にある「デフォルト ソート」ボタンを押してみてください。
すると・・・

このとおり、道具やブロックなどのアイテムごとに綺麗に並び替えることができました。
同じ種類でまとめるだけではなく、スタックできるアイテムはスタックして無駄なスロット消費を減らしてくれたり、道具などはその耐久値の順番も自動で並び替えてくれました。
縦方向に並び替える(列でソート)

縦方向に並び替えるには「列でソート」ボタンを押します。

このとおり、縦方向に並び替えることができました。
特定の種類のアイテム(石系や鉱物系など)を一つのチェストに収納している場合に役立つと思います。
横方向に並び替える(行でソート)

横方向に並び替えるには「行でソート」ボタンを押します。

このとおり、横方向に並び替えることができました。
プレイヤーのインベントリを並び替える

プレイヤーのインベントリ画面には並び替えボタンはありませんが、Rキーを押すかマウスホイールをクリックすることで「デフォルトソート」と同じように並び替えることができます。
ただしホットバーにあるアイテムは並び替えの対象外です。
また、列や行でソートすることはできません。
Inventory Tweaksの設定解説

ここでは「Inventory Tweaks」の設定を解説していきます。
自動補充やショートカット機能の有効化など、「Inventory Tweaks」の便利な機能を個別にオン・オフすることができます。

設定画面を開くには、インベントリ画面の右上にある「インベントリの設定」をクリックします。
インベントリとチェストの設定
この設定をオンにすると、ツールの耐久値が0になって壊れる前に同じ種類のツールと自動で交換してくれます。
道具を壊したくないときはオンにしましょう。
この設定をオンにすると、ショートカット機能を使うことができます。
ショートカット一覧は以下のとおり。
1スタック分移動 | Shift + 左/右クリック W + 左/右クリック S + 左/右クリック |
---|---|
1個だけ移動する | Ctrl + 左/右クリック |
同じ種類のアイテムを全て移動する | Ctrl + Shift + 左/右クリック |
全てのアイテムを移動する | Space + 左/右クリック |
アイテムをホットバーに移動する | 0 ~ 9 + 左/右クリック |
空のスロットに移動する | 任意のショートカット + 右クリック |
アイテムを捨てる | Alt + 左/右クリック |
作業台のアイテムを全てクラフトしてインベントリに入れる | Shift + 左/右クリック |
作業台のアイテムを1個クラフトしてインベントリに入れる | Ctrl + 左/右クリック |
ソート設定を選択する | 0 ~ 9 + R |
この設定をオンにすると、手持ちのアイテムがなくなった時インベントリに同じアイテムがあれば自動で手持ちに移動(補充)してくれます。
ブロックを大量に置く作業などでインベントリを開くのが面倒なときはオンにしましょう。
ただし、PvPサーバーによってはこういった自動補充ツールを使用することが禁止されていることがあるため、サーバールールを確認して禁止されているようであればオフにしましょう。
この設定をオンにすると、マウスホイールをクリックするだけで整頓してくれるようになります。
クリックするたびに「デフォルト ソート」→「列でソート」→「行でソート」と切り替わり並び替えできるようになっています。
このボタンをクリックすると並び替え時のルールを自分で変更することができます。
ソートルールファイルは、マインクラフトのフォルダ内のconfig/InvTweaksRules.txt
にあります。
このボタンをクリックするとアイテムルールを作成するためのキーワードを編集することができます。
アイテムツリーファイルは、マインクラフトのフォルダ内のconfig/InvTweaksTree.txt
にあります。
このボタンをクリックすると「Inventory Tweaks」の公式サイトをブラウザで開きます。
その他のオプション

この設定をオンにすると、アイテムの並び替えをした時に音(「カチッ」というディスペンサーを作動させた時の音)を鳴らします。
この設定をオンにすると、落ちているアイテムを拾ったときに自動でインベントリのアイテムを並び替えます。
この設定をオンにすると、並び替えたときインベントリに防具があれば自動で装備します。
ダイヤや鉄など別の種類の防具が複数インベントリにある場合は、上位素材の防具を優先的に装備します。
耐久値は少ない方が優先されます。
この設定をオンにすると、チェストのGUIに並び替えボタンを表示します。
この設定をオンにすると、サーバー側のアイテム移動機能を使用します。
この設定はマルチプレイのみ有効です。
このボタンをクリックするとショートカット機能で使用されるキーを編集することができます。
ショートカットマッピングが保存されているファイルは「Inventory Tweaks」の設定ファイル内(マインクラフトのフォルダ内のconfig/InvTweaks.txt
)にあります。
操作設定

この設定は「Inventory Tweaks」の設定画面ではなく、マインクラフトの操作設定に追加されています。
マウスホイールをクリックしたときと同じ動作をするショートカットキーを割り当てられます。
デフォルトではRです。ショートカットキーが不要な場合はキーボタンをクリックしてEscを押せば「NONE」(未設定)になります。
Inventory Tweaksの設定解説
いかがだったでしょうか。
今回は自動整頓と自動補充、そしてアイテム移動のショートカットキーといった、かゆいところに手が届く支援系MODをご紹介しました。
私もForgeを入れているワールドで遊ぶときはこのMODを必ず使っています。常に整頓されていると気持ちがいいです。ぜひ皆さんも使ってみてくださいね!
それでは良きマイクラライフを!