Minecraft 1.13から地図上に旗を表示できるようになりました。マップ系のMODでいうマーカーやウェイポイントのようなものです。
これを使えば、どこに何があるかが地図でわかるようになります。
この記事では、旗の作り方と地図上に旗を表示させる方法、消す方法を解説していきます。
必要なアイテム
もちろん地図は必要ですがもう一つ、旗が必要です。
旗に名前をつけたい場合は鉄床も使います。
旗の作り方と色・模様について

旗は16色のうち1色の羊毛6個と棒1本を、作業台で上記画像と同じ配置でクラフトすることで入手できます。違う色の羊毛を混ぜてクラフトすることはできないので注意です。
クラフトする際の羊毛の色(旗の色)ですが、地図上の旗にもその色が反映されます。なので、旗を立てたい場所によって色分けするとわかりやすいです。

例えば村なら緑色、海底神殿なら青緑色、ネザーゲートは赤色・・・みたいな感じで色分けできますね

そして旗に模様を付けるとどうなるかですが、模様は地図上に反映されずベースの色(旗をクラフトした時の羊毛の色)だけ表示されます。
でも、無地の旗を立てるよりその場所のシンボルとして模様をつけるのもいいかもしれません。
旗に名前をつける

鉄床を使って旗の名前を変えることによって、旗に名前を付けることができます。ちなみに名前変更には経験値が1必要です。
そうすると、付けた名前が地図上に表示されるようになります。
旗マークのつけ方

まず、旗を表示させたい場所に旗を立てます。
そして地図を持って、旗を右クリックすると・・・

地図上に旗のマークが表示されました。鉄床で名前を付けておけば旗の名前も表示されます。
旗マークの外し方
旗マークの外し方は2つあって、状況によって使い分けることができます。
- 旗マークを消したい地図を持って、再度旗を右クリックする
- 旗を撤去する
特定の地図から旗マークを消したい時は1番目の方法がおすすめ。全ての地図から消したい場合は2番目の方法がおすすめです。