マインクラフトJava版・統合版のポーションの作り方や効果の解説や、ポーションに関するちょっとした豆知識を掲載しています。
何かと便利なポーションですが、必要な材料やそれぞれの効果などを覚えるのが大変なので備忘録も兼ねてまとめてみました。
ぱぱっと確認できるポーション確認ツールを作りました!

必要な材料や効果をぱぱっと確認できるポーション確認ツールを作ったので、活用していただければ嬉しいです
ポーション一覧
効果 | なし 使用しても効果は発生しません。 |
材料 | 水入り瓶 ネザーウォート |
ポーション一覧
効果 | なし 使用しても効果は発生しません。 |
材料 | 水のビン ネザーウォート |
ここでは、ポーションの作り方を具体的に解説していきます。
ポーション作りに必要なもの

ポーションを作成するには、まず作成するためのブロック「醸造台」(統合版では「調合台」)を設置する必要があります。
醸造台(調合台)はブレイズロッド1個と、丸石/ブラックストーン/深層岩の丸石いずれかのブロック3個で作ることができます。

なお、Java版では違う種類の石ブロック3個を混ぜてクラフトすることができますが、統合版の場合は同じ種類の石ブロック3個でないとクラフトできないので注意しましょう。

醸造台(調合台)で醸造するためには、燃料であるブレイズパウダーが必要です。
ブレイズパウダーはブレイズロッドをクラフトすることで手に入るので、まずはブレイズを倒してブレイズロッドを手に入れましょう。
ちなみに、ブレイズパウダー1つで20回分の醸造ができるので、ポーションを数個作る程度ならブレイズロッド1本あれば十分です(ブレイズロッドをクラフト→ブレイズパウダー3個、合計60回醸造できる)

ポーションを一から作るのであれば水入り瓶(水のビン)が必要になります。
ガラス瓶を水源もしくは水の入った大釜に対して使用することで入手できます。

各ポーションの材料はそれぞれ異なります。
作りたいポーションに必要な材料を用意しましょう。
ほとんどのポーションは一部を除いて「奇妙なポーション」が必要になります。奇妙なポーションを作るには水入り瓶(水のビン)とネザーウォートが必要なので今後作成する分も考えて多めに用意しておくのがおすすめです。
ポーション | ベースポーション | 必要な材料 |
---|---|---|
奇妙なポーション | 水入り瓶 | ネザーウォート |
濃厚なポーション | 水入り瓶 | グロウストーンダスト |
ありふれたポーション | 水入り瓶 | 以下のいずれか レッドストーンダスト 砂糖 ウサギの足 きらめくスイカの薄切り クモの目 マグマクリーム ブレイズパウダー ガストの涙 |
暗視のポーション | 奇妙なポーション | 金のニンジン |
透明化のポーション | 暗視のポーション | 発酵したクモの目 |
跳躍のポーション | 奇妙なポーション | ウサギの足 |
耐火のポーション | 奇妙なポーション | マグマクリーム |
俊敏のポーション | 奇妙なポーション | 砂糖 |
鈍化のポーション | 以下のいずれか 跳躍のポーション 俊敏のポーション ※レベルⅡ(グロウストーンで速度/ジャンプ力を強化したポーション)は使用できないので注意! | 発酵したクモの目 |
タートルマスターのポーション | 奇妙なポーション | カメの甲羅 |
水中呼吸のポーション | 奇妙なポーション | フグ |
治癒のポーション | 奇妙なポーション | きらめくスイカの薄切り |
負傷のポーション | 以下のいずれか 治癒のポーション 毒のポーション ※レベルⅡ(グロウストーンで回復/ダメージ量を強化したポーション)は使用できないので注意! | 発酵したクモの目 |
毒のポーション | 奇妙なポーション | クモの目 |
再生のポーション | 奇妙なポーション | ガストの涙 |
力のポーション | 奇妙なポーション | ブレイズパウダー |
弱化のポーション | 水入り瓶 | 発酵したクモの目 |
低速落下のポーション | 奇妙なポーション | ファントムの皮膜 |
ポーション | ベースポーション | 必要な材料 |
---|---|---|
奇妙なポーション | 水のビン | ネザーウォート |
濃厚なポーション | 水のビン | グロウストーンダスト |
ありふれたポーション | 水のビン | 以下のいずれか レッドストーンダスト 砂糖 ウサギの足 輝くスイカ クモの目 マグマクリーム ブレイズパウダー ガストの涙 |
暗視のポーション | 奇妙なポーション | 金のニンジン |
透明化のポーション | 暗視のポーション | 発酵したクモの目 |
跳躍のポーション | 奇妙なポーション | ウサギの足 |
耐火のポーション | 奇妙なポーション | マグマクリーム |
スピードのポーション | 奇妙なポーション | 砂糖 |
鈍化のポーション | 以下のいずれか 跳躍のポーション スピードのポーション ※レベルⅡ(グロウストーンで速度/ジャンプ力を強化したポーション)は使用できないので注意! | 発酵したクモの目 |
水中呼吸のポーション | 奇妙なポーション | フグ |
回復のポーション | 奇妙なポーション | 輝くスイカ |
ダメージのポーション | 以下のいずれか 回復のポーション 毒のポーション ※レベルⅡ(グロウストーンで回復/ダメージ量を強化したポーション)は使用できないので注意! | 発酵したクモの目 |
毒のポーション | 奇妙なポーション | クモの目 |
再生のポーション | 奇妙なポーション | ガストの涙 |
力のポーション | 奇妙なポーション | ブレイズパウダー |
弱体化のポーション | 以下のいずれか 水のビン ありふれたポーション | 発酵したクモの目 |
亀使いのポーション | 奇妙なポーション | 亀の甲羅 |
低速落下のポーション | 奇妙なポーション | ファントムの皮膜 |
醸造台(調合台)の見かた

醸造台(調合台)はおおまかに3つのスロットがあります。
燃料スロット、材料スロット、ベースになるポーションのスロットです。

1つ目は醸造(調合)する際に消費する燃料「ブレイズパウダー」を配置するスロットで、ここに燃料を入れることで醸造する時に自動で消費されていきます。
燃料スロットから螺旋状に伸びた先にある楕円形の部分にブレイズパウダー1個分の残量が表示されます。
2つ目は完成するポーションの効果を左右する材料スロットです。ここに入れた材料によって効果の異なるポーションが出来上がります。
3つ目はベースとなる水入り瓶(水のビン)またはポーションを配置するスロットです。
ほとんどのポーションはありふれたポーションをベースにして作りますが、鈍化や負傷(ダメージ)など一部のポーションは別の効果を持つポーションをベースにするものもあります。
燃料のブレイズパウダーとポーションの材料、ベースになるポーションの3つを組み合わせることで、醸造することができます。
ベースポーションは3つセットでなくてもOK
ベースになるポーションは最大3個を同時に醸造することができますが、必ず3スロットを埋める必要はありません。
ただし一度醸造するたびに燃料や材料を消費するので、できるだけまとめて作ったほうがコストが掛からないです。
なお、3スロットに別種類のポーションを置いても醸造できるので、例えばベースポーションに跳躍のポーションと再生のポーションを置いてグロウストーンを材料スロットに入れれば両方まとめて醸造することができます。
鈍化や負傷(ダメージ)のポーションを作る際の注意点
ベースに使用できるポーション | ベースに使用できないポーション |
---|---|
水入り瓶(水のビン) 未強化のポーション レッドストーンダストを入れて時間延長したポーション | グロウストーンダストを入れて強化(レベルUP)したポーション |
鈍化や負傷(ダメージ)など別効果のポーションをベースにして作る場合は、グロウストーンダストを使ってレベルを上げたポーションは使用できないので注意しましょう。
例えば鈍化のポーションを作るには俊敏(スピード)か跳躍のポーションをベースにする必要があるのですが、グロウストーンダストでレベルアップをしたポーションはベーススロットに置くことが出来ません。
その代わりレッドストーンダストで効果時間を延長させたポーションは使用することが可能で、完成後のポーションにも引き継がれます。
クリエイティブインベントリから入手可能なポーションの種類とそれぞれの効果を解説していきます。
Java版と統合版では名称が違ったり片方にしかないポーションもあるのでリストを別々に記載しました。以下のタブをクリックすることでそれぞれ確認することができます。
クリエイティブインベントリから入手可能なポーションに含まれる効果を解説していきます。
コマンドからしか入手できないポーションによる効果が他にもありますが、この記事では割愛します。
暗視
夜間の外や洞窟などの暗い場所が明るくなり見やすくなります。
これは水中にも適用されるため、水面上や水中で海底にあるものを探したりするときに便利です。
水中限定ですが、コンジットを起動させることで得られる「コンジットパワー」効果でも暗視と同じ効果が得られます。
透明化(不可視)
プレイヤーの見た目が透明になり、敵対Mobに気づかれなくなります。
ただし、敵対Mobに認識されないようにするためにはいくつかの条件があり、以下のいずれかの状態にある場合は認識されてしまうので注意しましょう。
- 一部位でも防具を着ている(防具は透明化の影響を受けない)
- 敵対Mobに接触する(触れたMobにのみ認識される、ゾンビの場合は周りにいるゾンビからも認識される)
- 先制攻撃する(攻撃されたMobにのみ認識される、ゾンビの場合は周りにいるゾンビからも認識される)
- ボスMob(エンダードラゴンとウィザー)
また、見た目的にはプレイヤーしか非表示にされないため、防具を着ていたり手に何かしらのアイテムを持っていたり、炎上状態だったりするとそこに居ることがわかってしまいます。
マルチプレイでのPvPやかくれんぼ(?)ゲームなどで不透明のポーションの使用が許可されている場合、こういったミスであっさり見つかってしまう可能性があるかもしれないので気を付けましょう。
跳躍力上昇(跳躍)
ジャンプ力がその効果のレベルに応じて上昇します。
跳躍のポーションの場合はそのままの状態だとレベル1の1.5ブロック分ジャンプできるので、フェンスや塀を乗り越えることができます。
跳躍のポーションにグロウストーンダストを加えることでレベル2になり、2ブロック分の段差を乗り越えることができます。
火炎耐性(耐火)
溶岩に触れたり、火のついた場所を通ったとき火炎ダメージを受けなくなります。火のついた矢を受けた場合も有効です(矢のダメージは受けますが…)
この効果があれば溶岩遊泳することもできるので、ネザーで大活躍します。
耐性
様々なダメージ源(近接・遠距離攻撃、火炎、落下など)からのダメージを、その効果のレベルに応じて軽減します。
ただし、空腹によるダメージ、奈落の落下ダメージ、/kill
コマンドには効果は適用されません。
受けるダメージ全般を軽減できるため戦闘時に便利ですが、サバイバルモードの場合は入手可能な「タートルマスターのポーション」を使用したときにしか効果を受けられないため、移動速度低下のデバフ付きだと恩恵はあまりないような気がします。
移動速度上昇(スピード)
効果を受けた対象の移動速度が効果レベルに応じて上昇します。
長距離の移動や移動速度の速い敵Mobから逃げ切る際に便利です。
ただし、地上を歩いたり走ったりするときにしか効果がないので、クリエイティブモードの浮遊状態やエリトラの滑空状態での移動速度は上昇しません。
移動速度低下(鈍化)
効果を受けた対象の移動速度が効果レベルに応じて低下するデバフ効果です。
スプラッシュポーションにして敵対Mobに投げつければ移動速度が低下するため、ヴィンディケーターなど走りながら襲ってくるMobに使えば攻略が楽になるかもしれません。
ただし、「速度上昇」効果と同様に地上を歩いたり走ったりするときにしか効果がないので、コウモリやヴェックス、クリエイティブモードなど浮遊状態での移動速度は低下しません。
水中呼吸
水中での酸素ゲージの減少時間を遅くする効果です。
海底神殿の攻略や水で満たされた洞窟など、水中での作業や探索には必須と言えます。
コンジットを起動させることで得られる「コンジットパワー」効果でも水中呼吸と同じ効果が得られます。
即時回復(回復)
効果を受けた対象のHPを効果レベルに応じた量回復します。
ただし、例外としてゾンビやスケルトンなどのアンデット系モンスターに使用した場合は回復ではなくダメージを与えます。
使用すると即効果が発動するタイプで、継続的に回復したりはしません。
ボス戦などですぐにHPを大量回復したい時や、ゾンビスポナーを使ったトラップで一気に倒したい時などにおすすめです。
即時ダメージ(ダメージ)
効果を受けた対象が効果レベルに応じてダメージを受けます。
ただし、例外としてゾンビやスケルトンなどのアンデット系モンスターに使用した場合は効果はありません。
使用すると即効果が発動するタイプで、継続的にダメージを与えたりはしません。
スプラッシュ化すればトラップタワーなどで一気に倒せるので便利です。
毒
効果を受けた対象が効果レベルに応じて継続的にダメージを受けます。
ただし、例外としてゾンビやスケルトンなどのアンデット系と、クモと洞窟グモに使用した場合は効果はありません。
毒効果は時間経過で徐々にダメージを減らしますが、必ずHPが1(♥0.5個分)だけ残るスペランカー(瀕死)状態になります。この状態で毒以外のダメージ(洞窟グモの毒付与&近接ダメージのコンボとか)を受けるとゲームオーバーになってしまうため注意しましょう。
再生能力(再生)
効果を受けた対象が効果レベルに応じて継続的にHPを回復します。
ただし、例外としてゾンビやスケルトンなどのアンデット系に使用した場合は効果はありません。
「即時回復(回復)」とは違って少量HPを継続して回復する効果です。
攻撃力上昇(力)
効果を受けた対象の近接攻撃力が効果レベルに応じて上昇します。
弓やクロスボウなどの遠距離攻撃力は上昇しません。
弱体化
効果を受けた対象の近接攻撃力が効果レベルに応じて低下します。
弓やクロスボウなどの遠距離攻撃力は低下しません。
普通に対象を弱体化させる目的以外にも、村人ゾンビがこの効果を受けている状態で金のリンゴを与えることで村人を治癒させることができます。
落下速度低下(低速落下)
落下速度が低下するだけでなく、落下ダメージも受けなくなる効果です。
落下したら死亡確定な高所での作業で使用するのがおすすめです。
幸運

効果を受けた対象の幸運度(プレイヤーの属性generic.luck
の値)が効果レベルに応じて上昇します。
現在は釣りのルートテーブルで使用されており、この効果時間中はレアなアイテムが釣れやすくなって逆にハズレアイテムが釣れにくくなります。釣り以外のドロップ率や宝箱の中身などのルートテーブルには影響しません。
この効果を付与できる「幸運のポーション」が用意されていますが、/give
コマンドがクリエイティブインベントリでしか入手できないのでサバイバルモードでこの効果を受けることはできません。
※この効果はJava版限定です。
衰弱(ウィザー)
効果を受けた対象が効果レベルに応じて継続的にダメージを受けます。
毒効果と違って効果期間中はHPが0になるまでダメージを受け続けてしまうので注意しましょう。
ウィザーが飛ばして来るウィザーの頭蓋骨がプレイヤー含むMobに命中するとこの効果が付与されるため、ウィザー戦では牛乳を飲んで効果を解除するか再生のポーションで継続的に回復するなどの対策が必要です。
なお、統合版限定でこの効果を付与できる「衰弱のポーション」が用意されていますが、/give
コマンドがクリエイティブインベントリでしか入手できません。
ウィザーを倒すところまで進んでいればビーコンを使って常に回復や攻撃力上昇などを得ることができますが、そこまで行くのが大変だと思います。

作ったり使ったりするのが面倒ではありますが、サバイバルモードで冒険する時にとても便利なのでぜひ皆さんも作って、使ってみてくださいね
以上、ポーションの作り方とその効果の解説でした。